Saleforceでのメール管理をRaySheetで効率化!

今回はSalesforceのケースで、顧客からの問い合わせなどメール管理をしている方に読んでいただきたい記事です!

SalesforceのケースにRaySheetを活用していただくことで、メールの履歴確認などをより簡単に確認できたりと、メール管理をより一層効率化することができます!

Salesforce、ケースでのメール管理

Salesforceを導入している方は、顧客とのメールを、Salesforceのケースで管理している方も多いのではないでしょうか。

◎Salesforceのケースとは?

Salesforceのケースは、顧客からの問い合わせやサポートリクエストなどを追跡し、管理するためのオブジェクトです。

Salesforceのケースでメール管理することで、顧客に関する情報とメールを連携させ一元管理することができます。

Salesforceのケースでメール管理をする場合、まずアプリケーションランチャーからサービスコンソールを選択すると、ケースの画面になります。

そこから対象の取引先やケース番号をクリックし、レコード画面を開きます。

そして対象のメールをクリックすると、更にタブが立ち上がり、メール画面になります。

もちろんこれでも十分便利なのですが、たとえば過去のメールの文章をさかのぼって見返したいとき、古いものだとかなりスクロールして見返すことになります。

また、ページ遷移も何度も発生します。

そこで、RaySheetを活用していただきたいです。

Salesforce+RaySheetを活用したメール管理

RaySheetなら、ページ遷移なしに一画面で取引先責任者ごとのケース、メッセ―ジ件名、メッセージの内容まで確認することができます。

件名ごとに分かれているので、セルを切り替えれば、過去のメール文章も作業ウィンドウでパッと確認することができます。

ページ遷移や過去の文章を見返すためにスクロールする必要もないので、より一層メール管理をラクにすることができます。

RaySheetの作成方法

では実際にRaySheetでどのように画面を作成していくかをお伝えしていきます。

1.新規ビューの作成で標準オブジェクトの「ケース」を選択します。

2.関連オブジェクトの追加で「メールメッセージ」を選択します。

3.送受信にぱっと見で判別がつくよう色付けをしていきます。

4.作業ウィンドウを開けば、メールのテキスト内容を確認できます!

いかがでしたでしょうか。

ケースオブジェクト、メールメッセージ、メールテキスト文まで1画面で見れるようになるSalesfore+RaySheetのメール管理方法、ぜひ一度お試しください。

>AppExchangeアプリ「RayKit(レイキット)」

AppExchangeアプリ「RayKit(レイキット)」

RayKitはSalesforceの入力に関する操作性や機能を拡張する製品です。ブログではSalesforceの活用の幅を広げたい方やExcelライクにSalesforceをされたい方に役立つさまざまな情報をお届けします。

CTR IMG